バリアフリー改修

バリアフリー改修とは?

高齢者が安心して暮らせるように、介護のための住宅改修を行うことです。具体的には手すりやスロープの設置、浴室やトイレの改修、ドアの拡幅や段差の解消など、バリアフリー化や転倒予防対策などが挙げられます。介護住宅改修を行うことで、要介護者本人はもちろん、それを支える家族や親族などの介護負担を軽減することができます。

介護住宅改修には介護保険を利用した住宅改修と介護保険を利用しない住宅改修があります。介護保険を利用する場合は20万円を限度に原則1割負担(所得に応じて2~3割負担)でのご利用となります。

まずは+AbleNAKAまでご相談いただき、ご利用者さま、またはその介護をされる方がどのようなお困りごとをお持ちなのかご相談ください。弊社常駐の福祉用具専門相談員が適切な介護住宅改修をご提案させていただきます。

介護保険を利用した
住宅改修とは?

国の介護保険制度は要介護認定または要支援認定を受けている方がご利用できます。介護保険制度を利用して補助することが認められた住宅改修について、20万円を上限※として原則1割負担(所得に応じて2~3割負担)でご利用いただけます。

例えば、住宅改修に20万円かかった場合、自己負担割合が1割であれば18万円までが介護保険制度から給付され、自己負担額は2万円となります。

※一生涯20万円までの定額です。但し、ご利用者の要介護度が著しく高くなった場合及び転居した場合は、再度20万円までの利用限度額が設定されます。

介護保険対象の住宅改修

介護保険で補助を受けられる住宅改修は6種あります。

介護保険対象の住宅改修

  1. 手すりの取付け
  2. 段差の解消
  3. 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
  4. 引き戸等への扉の取替え
  5. 洋式便器等への便器の取替え
  6. その他1~5までの住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

住宅改修の流れ(介護保険あり)

1.お問い合わせ・ご相談
店舗担当者が当サービスご利用についてのお問い合わせやご相談を承ります。まずはお気軽にお電話・ご来店ください。

2.ヒアリング・現場確認
ご利用者の身体状況・介護者状況・生活環境・ご使用中の福祉用具など、福祉用具専門相談員がお客様の現在の状況をお伺いいたします。また必要に応じてご自宅を訪問させていただき、現場確認を行います。すでに担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)がいらっしゃる場合はそちらもお伺いいたします。まだ担当のケアマネジャーがいらっしゃらない場合はケアマネジャーをご紹介いたします。

3.見積書作成・事前申請
お客様のご希望に基づいて住宅改修の内容を決定し、その見積書を作成いたします。見積書の内容にご納得いただきましたら、作成した見積書を含めて住宅改修の支給申請書の一部を保険者(市区町村)に提出し事前申請を行います。

4.施工・お支払い
申請受理後、申請内容の工事を行います。事前申請後に工事内容の変更はできませんのでご注意ください。工事日当日に代金のお支払いをお願いしております。

5.事後申請・補助金のお振込み
お支払いいただいた代金の領収書を含めて、正式な支給申請を保険者(市区町村)へ提出します。保険者(市区町村)は事前に提出された書類との確認、工事が行われたかどうかの確認を行います。当該住宅改修費の支給を必要と認めた場合、利用限度額の9 割分(8 割分・7 割分)が2~3ヶ月後に指定口座に振り込まれます。

※工事内容によって、全額お支払いいただいた後、後日返還させていただく償還払いと自己負担額のみをお支払いいただく受領委任払いの場合があります。

住宅改修の流れ(介護保険なし)

1.お問い合わせ・ご相談
店舗担当者が当サービスご利用についてのお問い合わせやご相談を承ります。まずはお気軽にお電話・ご来店ください。

2.ヒアリング・現場確認
ご利用者の身体状況・介護者状況・生活環境・ご使用中の福祉用具など、福祉用具専門相談員がお客様の現在の状況をお伺いいたします。またご自宅を訪問させていただき、現場確認を行います。

3.見積書・プラン作成
お客様のご希望に基づいて住宅改修の内容を決定し、その見積書を作成いたします。希望と異なる内容となっている場合には別プランを提示させていただきますので、遠慮なくお申し出ください。

4.ご契約
最終的なプランと金額を確認したのちに、正式な契約となります。金額、支払い条件、工事の時期、日程を含めた契約書を取り交わします。

5.施工
工事中は品質への配慮はもちろんのこと、お客様の日常生活を常に念頭においた上で、安全にを心がけます。

まずはお気軽にご相談ください 0120-939-285 受付時間 9:00~18:00[日曜日・祝日を除く]